現在、解像度や品質を落とさずに写真を保存しておくことができるのも、Amazon Photosならでは。お気に入りの写真をプリントしたいときにも、高画質のまま保存できるのは魅力です。
Google、Microsoft、Apple、Dropboxなど、さまざまな企業が、このクラウドストレージサービスを提供していますが、今回ご紹介するのは「Amazon」の写真共有サービス「Amazon Photos」です。
使い方
インストールする
まずは、ホームページに行き「サインイン」のボタンをクリックしましょう。既に、アマゾンアカウントを持っている人はそのままAmazon Photosストレージに入ることが出来ます。アマゾンアカウントがない人はそのまま作成画面になります。
Amazon Photos のストレージのページは以下のかたちになります。「追加」のボタンをクリックしましょう。そこで「写真をアップロード」「フォルダーをアップロード」「アルバムを作成する」「デスクトップアプリをダウンロード」のボタンがあります。デスクトップ上で作成する場合は「デスクトップアプリでアップロード」をクリックしましょう。
すると、インストーラーがダウンロードされてそのまま使用する事ができます。インストーラーをクリックして「開く」を押しましょう。
すると、以下のAmazon Photosアプリが表示されます。アップロードしたい写真を真ん中のボタンにドラッグ&ドロップしましょう。
ちなみに、携帯の場合、アプリをダウンロードして「今すぐ開始」をクリックしてアカウントを入れて「サインイン」をクリックしましょう。
すると、「アクセスを求めてます」というポップが現れます。「OK」というボタンをタップします。以上が携帯でのAmazon Photosのアクセス方法です。
ストレージにデータを格納する
まず、Amazon Photosアプリを起動しましょう。すると、下の画面が表示されます。まず「バックアップ」のタブをクリックしましょう。Amazon Photosについて自動でバックアップをとることができます。バックアップ先のフォルダを選択して「バックアップの追加」をクリックしましょう。するとバックアップが始まります。写真・動画が5G以上ある人は途中で止まるので注意してください。
次に、「ダウンロード」のタブをクリックしましょう。ファイルまたはアルバムをダウンロードしましょう。
次に設定ボタンを押しましょう。「設定」を押すと以下の画面が現れます。起動時に利用したい場合は「スタートアップでAmazon Photosを起動」のチェックボックスをいれて「OK」ボタンを押しましょう。
次に「同期」ボタンをクリックしましょう。同期を有効化することでPCの内のフォルダをAmazon Photosに同期することができます。
次に「帯域幅」についてクリックしましょう。アップロードやダウンロードについての速度などを設定できます。特に希望がなければ「制限しない」を選択して「OK」を押しましょう。
また、プロキシについても設定できます。デフォルトの「自動検出」のままにしておきましょう。
ファミリーフォルダを設定する
Amazon Photosのフォルダのストレージ画面でファミリフォルダがあります。ボタンをクリックすると説明画面が表示されます。
フォルダ内の写真を選択肢ましょう。左側のチェックボタンをクリックすることで選択できます。そして、「追加」ボタンをクリックしてファミリーフォルダに追加することができます。
すると、ファミリーフォルダにアイテムが追加されます。
また、ファミリーメンバーに招待することで画像を共有することができます。
Amazon Driveとの関係
Amazon Drive上のストレージは写真、ビデオ、ファイルの種類で分類されます。その「写真」が無制限にアップロードできるようになるプランが「Amazon Photos」という位置づけです。動画については料金がかかりますので、写真のみ利用する場合はAmazon Photosを利用するといいでしょう。
写真以外の「ビデオ、ファイル類」を5GB以上利用するためにはAmazonプライム会員でも追加の料金が必要になります。
価格
ストレージを大量に増やしたい場合は100GB,1TB、2TBのプランがおすすめです。100GBは年間2400円、1TBは年間13800円、2TBは年間27600円かかります。動画などを大量に保存しておきたい人は、こちらのプランを利用するといいでしょう。なお、5GB以上で100GBほど必要ない人は更に細かく料金が設定されています。
特徴
Amazon Photosの特徴として、プライム会員であれば写真が無制限にアップロードできるという点があります。他のサービスでプライム会員であるのならばぜひともAmazon Photosを利用しましょう。利用できるモバイルとしてはモバイルとしてiOSまたはAndroidで利用可能です。
サイト情報
URL:https://www.amazon.co.jp/b?node=5262648051
運営会社:Amazon
Amazon Photosの口コミ
口コミを書く | |